札幌人図鑑 › 経営者
2021年02月08日
第1779回 株式会社アルファビジネス 代表取締役 海野均さん
シルバーやゴールドなどメタリックカラーの効果で、よりスタイリッシュで立体的なデザインを可能にする印刷機を道内で唯一導入。シンガポールの展示会「2020年イノベーション・プリント・アワード」では、この技術を使い美しい日本の四季を表現した抗菌マスクカバーを出品。好評だったと語ります。今日のゲストは株式会社アルファビジネス代表取締役の海野均さんです。夕張出身。複写業の会社に勤務した後、33歳で独立。実はこの際、ご挨拶に行けなかった得意先の社長にこっぴどく叱られた。しかしありがたいことに今もお付き合いを頂いている。思えばたくさん叱ってくれた人ほど、長いお付き合いが続いていると振り返ります。
株式会社アルファビジネス
株式会社アルファビジネス

2021年01月26日
第1776回 株式会社MILESHARE CEO 森田宣広さん
飛行機に乗ったりお買い物をしたりして貯められるマイル。世界中の人が持つ、ポイントやマイルをシェアして、安価に旅を楽しんでもらおうというサービス。せっかく貯めても使わない人が7割と言われるポイントやマイルは立派な資産だと力を込めます。今日のゲストは株式会社MILESHARE CEOの森田宣広さんです。自分自身、旅が大好き。移動の距離と人の成長は比例すると感じている。5年ほど前にシリコンバレーでUberやAirbnbを知った。その時スゴイと思ったのはビジネスアイディアというよりマインドセット。今まで出来なかった事を、どうすれば出来るようになるかと考える。このチャレンジスピリットこそ大切だと感じた。だからお金のない若い人にこそ、たくさん旅をして欲しいと語ります。
株式会社MILESHARE
株式会社MILESHARE
2020年12月08日
第1764回 株式会社シーラクンス 代表取締役社長 藤澤義博さん
大学の試験制度と学生指導要領が同時に変わるのは初めてのこと。ありとあらゆるものがデジタルと融合される時代の変換期に、必ず必要になるプログラミングの基礎とデザイン思考を身につけて欲しい。シーラカンスですら進化せざるを得ないような時代が来たと力を込めます。今日のゲストは株式会社シーラクンス代表取締役社長の藤澤義博さんです。JALで25年勤務。3~5年で移動する生活で、13種の仕事を経験。最後に勤務したマイレージ事業部ではプロジェクトのリーダーになりシリコンバレーへ。そこは名門大学が多く、デザイン思考の授業があり、学生が出したアイディアに企業が投資するなどスタートアップの拠点になっていた。この好循環がすごくいいなと感銘を受け、こういうサービスを作るために必要なプログラミングスキルを自ら学んだと振り返ります。
株式会社シーラクンス
株式会社シーラクンス
2020年11月10日
第1756回 白寿生科学研究所札幌支店支店長 桑原誠さん
電気の力で血液の循環が良くなる電位治療器「ヘルストロン」を作っている医療機器専門メーカー。頭痛・肩こり・不眠症・慢性便秘に効果を発揮。札幌市内に11店舗ある「白寿プラザ」では無料でお試し頂けるので是非お立ち寄りをと力を込めます。今日のゲストは白寿生科学研究所札幌支店支店長の桑原誠さんです。実は各店舗で人気の店長さんはプロスポーツ選手が多い。多くのプロ選手は仕事とスポーツを両立している。そんな方たちに仕事を提供し、引退後のセカンドキャリアも応援している。スポーツをしている人はまじめで優しく、人に対する感謝の気持ちや相手を思いやる気持ちが強い。お客様にやさしく寄り添う人気店長が多いことも会社の自慢だと語ります。
白寿生科学研究所
白寿生科学研究所
2020年11月03日
第1754回 GARDENSCABIN 取締役社長 後藤陽介さん
昨年7月に、4プラ隣の好立地にオープン。インバウンドが増え、市内中心部の宿泊料金が押し上げられる中、ホテルとカプセルホテルの間ぐらいの価格帯を提案。2階にはコワーキングも可能な広いラウンジ、地下には「整う」サウナの付いた大浴場も。今年はコロナで大変ながら、地元の方が利用しやすいプランも多数ご用意したので、是非お気軽にご利用をと力を込めます。今日のゲストは有限会社ホテル十勝屋取締役社長で、札幌GARDENSCABIN取締役社長の後藤陽介さんです。小さい時から父に憧れ、跡継ぎになるのが夢だった。そこで早稲田大学卒業後、大手のホテルで修行しようと思っていたが、父は大反対。ノウハウを学ぶことは大事だけれど、目指すのはホテルマンではなく経営者だと言われ、世の中のお金の流れを勉強するため大手銀行へ就職したと振り返ります。
GARDENSCABIN
GARDENSCABIN
2020年10月20日
第1750回 山登運輸株式会社 代表取締役社長 松橋謙一さん
3月末の繁忙期に引越しが集中すると引越し難民がでてしまうので、チカホでのイベントなどを通して分散引越しをお願いしている。引越しは家の中にも入るし、消費者を守るための約款も様々あり、素人では出来ない仕事。ぜひ「引越し安心マーク」の付いた業者に頼んで欲しいと語ります。今日のゲストは山登運輸株式会社代表取締役社長の松橋謙一さんです。ススキノ生まれのススキノ育ち。父は運送業だったが興味がなく、大学進学のため上京し、卒業後は建築会社で6年勤務。友人に誘われ三社祭でお神輿を担いでいた。その後、家業を継ぐため札幌へ戻った時、お神輿の楽しさが忘れられず、狸小路が母体の神輿の会「北海睦」に入会。そのまま40年、今は副会長を務め全国の神輿の会と交流があると笑います。
山登運輸株式会社

山登運輸株式会社
2020年10月05日
第1745回 真宗大谷派教願寺 副住職 遠島光顕さん
全国にあるITの苦手なお寺に声をかけ、寺院向けWebサービスを提供する「お寺の窓口」を開設。地域とお寺を繋ぐきっかけづくりのプロデュースもしている。運営する株式会社AVENILでは代表取締役を務め、7つの事業を立ち上げたと語ります。今日のゲストは真宗大谷派教願寺副住職の遠島光顕さんです。次男だったのでお寺を継ぐこともないだろうと大阪の大学へ。学生起業家に憧れ様々な事業にトライ、上手くいったりいかなかったりする中で「あなたにはお坊さんの道もある」という母の勧めで大谷大学へ。学びを深めると様々な課題が見えてきた。自分はお寺に生まれ、お寺で育った。お寺の気持ちが一番わかる経営者になれると思ったと振り返ります。
*来年のNHK 朝ドラの監修が決まりました!
お寺の窓口
*来年のNHK 朝ドラの監修が決まりました!
お寺の窓口
2020年09月28日
第1743回 合同会社 Office-highfield 高野園子さん
離乳食も寿司屋のカウンター。両親の影響で、小さい頃から美食で育った。今もこだわりの飲食店をたくさん知っており、ビジネス交流会等では店選びを任される事もしばしば。今後はその人脈を生かし、人と人を繋ぐ仕事がしたいと考え新会社を設立したと語ります。今日のゲストは合同会社 Office-highfield 代表社員の高野園子さんです。母から引き継いだ高野エンタープライズ有限会社では不動産管理をしている。元々父が開業する病院の駐車場管理をしたのが始まりだと振り返ります。
高野園子さんfacebook
高野園子さんfacebook
2020年09月21日
第1741回 ユナイテッドプロデュース代表取締役 片見祝子さん
ブティックやレストラン、百貨店やホテルなどで、ディスプレイを含めた空間全体をプロディースしてお花を活けている。今年は裏参道に道産食材をふんだんに使ったスイーツを楽しめるカフェ「MaShu」もオープン。ずっとやりたかったのと笑います。今日のゲストはユナイテッドプロデュース代表取締役の片見祝子さんです。子供のころからお花が大好きで、生け花は小学生の頃から。二十歳の時、東京の家元へ弟子入り。住み込みでの修行は辛いものだったが、今の仕事のベースはすべてここで学んだ。母の体調が悪くなり札幌へ戻ってからは、お花繋がりでブライダルドレスの仕事をしたり、インポートの子供服のお店を持ったり。思えば子供の成長に合わせていろんな仕事をしてきたと振り返ります。
ユナイテッドプロデュース facebook
MaShu インスタ
ユナイテッドプロデュース facebook
MaShu インスタ
2020年08月24日
第1733回 本田燃料電器 代表取締役社長 本田利博さん
冬は灯油、夏はLPガスボンベの販売をしている。本来は夏祭りやイベントで大忙しの時期だが、今年はコロナで軒並み中止に。学校祭で学生に正しい火の扱いを教え、笑顔で盛り上がる姿を毎年見てきたので残念。しかし今年はキッチンカーなどの需要が高まっている。LPガスボンベを取り扱う道内唯一の企業なので頑張っていきたいと語ります。今日のゲストは有限会社本田燃料電器代表取締役社長の本田利博さんです。今年で創業80年。自分は4代目になる。創業当時は家電も扱っていたらしく、社名が「電器」なのはその名残。豊水ススキノ地区の地元っ子として育ち、学生時代からずっとハンドボールをしている。北海学園大学で17年、現在は社会人のクラブチームで指導。仕事では暑い中、重い燃料を運んだりするが、基本精神は「スポ根」なので大丈夫!仕事は楽業だと笑います。
有限会社本田燃料電器
有限会社本田燃料電器