さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


インタビュアー
福津京子
コミュニティーFM放送局長を経て2012年4月に独立。札幌の魅力ある人材をインタビューして動画で配信。取材・撮影・編集・掲載まで一人で行い、1年365日毎日更新、3年がかりで公約だった1000人のインタビューを達成。その後、2015年11月2日よりJCOM札幌にてめでたく番組化。第1001回のゲストは、秋元札幌市長をお迎えしました。現在は毎週月曜10時半から放送中(1週間に何度も再放送があります)。初回放送日の翌週、このサイトにアーカイブしています。
Facebook公式サイト
イイネ!よろしくお願いします。

*お願い*
出演者ご本人以外の、動画の無断転載はご遠慮ください。
福津へメッセージはこちら
札幌人図鑑が本になりました
カテゴリ
NPO (37)
福祉 (13)
NGO (1)
士業 (30)
IT系 (49)
観光 (17)
医師 (19)
落語 (12)
出版 (11)
区長 (11)
札幌人図鑑 › 子育て

2023年04月10日

第1900回 カミニシヴィレッジ ディレクター 大谷壮史さん

「Live Together,Love Together」がコンセプト。小学校の廃校で閉ざされかけた教育の場が、認定こども園の移設というかたちで新たな一歩を踏み出した。美味しい珈琲や丁寧に手作りされた「おにぎり」を食べながらラウンジで寛ぐ。併設のランドリーを使って家事の手間を少しだけ減らし、そのぶん子どもと向き合う時間を増やす。廃校となった小学校が地域の優しい居場所として生まれ変わったこのような例は、全国的にも類を見ない。今日のゲストはカミニシヴィレッジ・ディレクターの大谷壮史さんです。家業であった幼児教育だが、高校時代まで関心は無かった。しかし大学時代にあるきっかけで興味を持つようになり、大学を入り直して資格を取得。卒業後は神奈川県の幼稚園に勤務。幼児教育の素晴らしさや大切さを感じる一方、園での時間だけでは足りない、家庭も地域もみんな一緒にと考えるようになった。実はここ、自分が小3の時に母校が分裂して出来た小学校。当時はマンモス校だったと振り返ります。

*札幌人図鑑はお陰様で1900回を迎えました。これからも素敵な札幌人をご紹介して参ります。ありがとうございました!MC福津*

カミニシヴィレッジ

  

Posted by 福津京子 at 06:15Comments(0)教育者子育てまちづくり

2022年11月14日

第1880回 BIRUMA株式会社 代表取締役 小向叶ノ音さん

お母さんが本当に必要な時、いつでも安心して子どもを預けられる24時間保育園「ペンタゴン」を経営。それはかつて自分自身が強く求めていた場所で、自ら経営方針を決め保母さんを面接して実現した。企業主導型保育施設「キッズプラス」は、昼間の保育時間の中で運動やアート・習字などの習い事が出来る。帰宅後はゆっくり家族の時間が持てると好評で、これもまた自分自身が欲しかった子育ての形だと力を込めます。今日のゲストはBIRUMA株式会社代表取締役の小向叶ノ音さんです。夫の仕事の関係で札幌へ引っ越し、誰も知り合いのいない中で出産・子育てを経験した。睡眠不足で毎日クタクタ。夫は仕事が忙しく子供と二人きりの生活にノイローゼになった。少しだけ眠りたくても預ける事も出来ない。ココロがボロボロで乳幼児健診にも行けなかったある日、保健センターから一本の電話が。「お母さんですか?」と声を掛けられ、涙が溢れたと振り返ります。



24時間保育園 ペンタゴン

企業主導型保育施設保育園 キッズプラス

  

Posted by 福津京子 at 07:00Comments(0)経営者子育て

2021年12月20日

第1833回 マタニティサポート 島津裕太さん

来年、本業とは別に、子育て中のお母さんのサポート事業を立ち上げる。家事代行サービスをメインにオンラインサロンを開設し、これまでにない形でのサービスを実現したいと語ります。今日のゲストはマタニティサポートの島津裕太さんです。きっかけは7年前の、母の死。癌で余命が少ないと知り、当時勤めていた会社を辞め泊まり込みで看病をした。亡くなる2日前、看病疲れが溜まり全身に蕁麻疹が。たまに意識が戻る程度だった母に「蕁麻疹が出ちゃって痒い」と話したが、母は朦朧としていた。亡くなった後に看護師さんから、夜勤で見回りに来た時に少しだけ会話が出来たこと、最後の力を振り絞って話した言葉が「息子、息子…かゆい、かゆい」という言葉だったことを告げられる。母親とはなんて偉大なんだ。何か恩返しがしたい。母はもう亡くなってしまったから、子育て中のすべてのお母さんの為のサービスをと力を込めます。



マタニティサポート

  

Posted by 福津京子 at 13:38Comments(0)子育て

2021年09月20日

第1820回 ベビーシッターサービス まかな代表 森清希里さん

有資格者8割のベビーシッターの会社を経営している。実務経験をされている方が多いので、シッター中も季節の制作物を子供と一緒に作ったり、音楽や英会話を教えることも。発熱時のお預かりもしているので、いざという時の為に普段から敷居を下げて利用して欲しいと語ります。今日のゲストはベビーシッターサービス まかな代表の森清希里さんです。学生時代から子供が大好きで、迷うことなく保育の道へ。ところが幼稚園勤務は激務で体調不良が続き、結婚後も続ける事はできなかった。それでも出産後に仕事をしたいと思った時、思い浮かんだのはやはり保育。しかしシッターとして勤めるのではなく経営者になろうと思ったのは、父の影響が強かったからと振り返ります。



ベビーシッターサービス まかな


  

Posted by 福津京子 at 07:00Comments(0)経営者子育て

2021年06月08日

第1805回 合同会社S cloud innovatioN代表 堤 汐莉さん

ワンオペ育児に追われる毎日。札幌の子育てに有益なフリーペーパーのような情報を、子供を抱きながらスマホでパパっと手に入れたい。しかしせっかく検索した情報を、どこで見たかわからなくなる事も。そこで本当に使いやすい情報だけが整理整頓されたアプリ”Mom's Map”を制作。子育ての隙間時間を使いながら、わずか一ヶ月半でリリースできたのが自慢だと笑います。今日のゲストは合同会社S cloud innovatioN代表の堤汐莉さんです。自分で会社を起こすときに、一番犠牲にしたくないのが子供との時間だったので、我ながらすごく便利なものが出来たと思う。自分のこの経験を活かし、アプリ開発・運営、アプリ広告業、アプリ代行の他、イベント主催・運営、保育所運営など事業をどんどん拡大している。子育て中のニーズが分かっているからこそ、出来る事はまだまだあると力を込めます。



合同会社S cloud innovatioN

  

Posted by 福津京子 at 11:49Comments(0)子育てIT系

2021年03月29日

第1793回 こどもカンパニー株式会社 代表取締役 渡辺和寛さん

札幌市内中心部で4つの保育園を運営。まちで遊ぶ、まちから学ぶがキーワード。毎日のプログラムは「本物体験」にこだわり、子供たちの行動範囲は大通公園、道庁、北大、円山動物園などすべてマチナカ。そこで出会う地域の「人」も資源だと力を込めます。今日のゲストはこどもカンパニー株式会社代表取締役の渡辺和寛さんです。東京の大学へ進学した際「北海道出身」であることに幾度となく助けられた。そこで北海道に恩返しができる仕事をと、北海道観光の雑誌社へ就職。マネジメントのノウハウを身に付けた。その後、岩見沢で介護事業を営む父の仕事を手伝うことになり退職。自分のスキルを介護にも生かせると張り切って仕事をしていた。そんな中、学生時代のサッカー部の先輩からの声掛けで少年サッカー部の指導を手伝うことに。すると子供たちの目覚ましい成長スピードに驚かされ、教育の分野に興味を持つようになったと振り返ります。



こどもカンパニー株式会社

  

Posted by 福津京子 at 07:00Comments(0)子育て

2020年07月27日

第1727回 元保育士 / 3児のママ あおきかなえさん

おっぱいやおしりなど大事な所は「プライベートゾーン」だから、見たり触ったりしていいのは自分だけである事を教える。たとえ親がお風呂で洗ってあげるときでも「失礼しまーす」というスタンスで接することがポイントだと語ります。今日のゲストは元保育士で3児のママのあおきかなえさんです。元保育士なんだから、子育てなんて楽なんでしょ?と言われることが多い。しかし子供は3人とも個性がバラバラで、ほめ方も叱り方も一様にはいかない。自分の子育て経験からお母さん達にお話しをする機会が多いが、性教育は子育てに通じると思う。中絶やレイプの話は学校では教えてくれないから、日々の暮らしの中で、あなたの事が大切で愛しているという気持ちを繰り返し伝えてと力を込めます。



あおきかなえさん facebook

  

Posted by 福津京子 at 10:11Comments(0)子育て

2019年04月08日

第1577回 株式会社トラストフォース 代表取締役 山藤悠介さん

園児管理、延長保育、請求、入金、督促管理などがICカードでワンタッチ。保育業務支援システム「ほいく侍」を開発したことをきっかけに、南あいの里に企業主導型保育園を開設。異業種からスタートしたので、より良くする為にやれることは全部したいと力を込めます。今日のゲストは株式会社トラストフォース代表取締役の山藤悠介さんです。プログラマー、営業職、インストラクター、事務総務。いろんな業種で勤めながら感じたのは、誰もが仲良く働ける環境で仕事をしたいという事。だから去年の忘年会が、札幌も東京も参加率100パーセントだったのはとても嬉しかったと笑います。



株式会社トラストフォース



  

2018年07月30日

第1478回 大通幼稚園 園長 藪淳一さん

昭和4年に創立した伝統のある幼稚園。10年前に父が他界し理事長となり、今年4月から園長も兼務に。昨年園舎を新築し、園庭の遊具が新しくなり砂場も2つ。広いホールやお母さんたちの集えるカフェも作ったので、地域に開かれた幼稚園になりたいと語ります。今日のゲストは大通幼稚園園長の藪淳一さんです。東大卒業後、HBCに入社。中高時代は生粋のラジオっ子だったので、入社試験で「ラジオがやりたい」と猛アピール。入社後は念願叶って「ベストテン北海道」を担当することに。「ヤビーさん」という愛称で呼ばれ「いぇ〜い!」が合言葉。実は中高生がメインターゲットの番組だったので、当時のリスナーさんがお母さんとなり入園説明会に来て「なんでヤビーがここに!?」と、驚かれてしまうと笑います。



学校法人相愛学園 大通幼稚園

  

Posted by 福津京子 at 07:00Comments(0)教育者子育て

2018年06月25日

第1466回 札幌学院大学研究生 二本松一将さん

3月に開催された「広がれ、こども食堂の輪! 全国ツアー in 道央」では実行委員長を務めた。何でも家族でやろうという考えを地域に開く「コミュニティーリビング」という考え方を広めていきたい。今日のゲストは札幌学院大学研究生の二本松一将さんです。16歳の誕生日に両親が離婚、半年後にそれぞれが再婚。食べることが苦痛になり拒食症を経験。しかしバイト先のおばさんが心配してご飯を用意してくれたり、まわりの大人が助けてくれた。自分には家でも学校でもない場所が必要だった。親元を離れたくて札幌の大学へ。子どもたちの学習支援をする中で、お腹がすいて勉強どころじゃない子どもたちと出会う。そこで大学の仲間と「こども食堂」を始めた。いろんな課題が見えてきたと振り返ります。



*二本松さんは北海道NPOサポートセンターで、こども食堂を立ちあげたい方の相談にのっています

  

Posted by 福津京子 at 07:00Comments(0)子育て