札幌人図鑑 › コミュニケーション
2020年10月19日
第1749回 #マイネーム イズ マイタイトル 山中緑さん
現在は札幌の姉妹都市ポートランドに在住。働き方や生き方、子育てや教育など、日本では得られなかった多様な価値観に触れ心地よく暮らしている。そんな毎日を「ポートランド通信」として配信、大きな反響をいただいていると語ります。今日のゲストは#マイネーム イズ マイタイトルの山中緑さんです。好きな場所で好きな人と好きな仕事をして生きていきたい。そんな目標を掲げLAに留学したのは21歳の頃。就職氷河期で、今の自分ではだめなんだと感じ、北海道への想いを募らせながら働いていた。その後、国際結婚をして娘が生まれた。その子が5歳の時、日本人としてのアイデンティティーを持たせてあげたくて帰国。ところが、楽しみにしていた日本の小学校は肌に合わず不登校に。ほとんど学校へ行かないまま4年生になった時、学習意欲の膨らんだ娘がアメリカの小学校で学びたいと言い出したと振り返ります。
山中緑のポートランド通信

山中緑のポートランド通信
2017年05月22日
第1304回 株式会社ヒト・ラボ 村本麗子さん
ミッションは「らしく生きる」。相手の意見を尊重できるようになり、人間関係でのトラブルが少なくなると、人生が楽しくなると語ります。今日のゲストは株式会社ヒト・ラボ 代表取締役の村本麗子さんです。東京の大学に進学したかったのに親からは大反対。諦めきれず内緒でこっそり受験し合格を告げると勘当されてしまう。親からの支援を一切受けず、上京し進学。六本木でクラブホステスをしながら勉強を続けた。自分の身近な人が困っている事に気づいてあげられなかった経験があり、心理カウンセラーの勉強を始めたと振り返ります。
株式会社ヒト・ラボ
株式会社ヒト・ラボ

2016年06月30日
第1159回 一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ 牧原ゆりえさん
留学中に出会った北欧発の参加型リーダーシップトレーニングを、スウェーデン、デンマーク、スイスで実践してきた。今年の春から札幌へ移住。イベントやワークショップを開催し、持続可能な戦略フレームワークを伝えている。今日のゲストは一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表理事の牧原ゆりえさんです。子供の頃から何でも努力し頑張ってきた。しかし結婚して子供を産んだ時にわからなくなった。子供ができて幸せと思う一方、子供がいると大変、子供がいると損と思ってしまう。初めての育児に奮闘しながら、あんなに待ち望んだ可愛い子供を邪魔だと感じる自分が嫌い。今のやり方は持続可能じゃない。もっと考える時間が欲しい。そんな時、テレビで「シングルマザーが幸せな国」として紹介されたスウェーデンの大学院へサステナビリティを学びに行く決意をし、実行に移した。夫は会社を辞め同行して主夫に。子供は公立の小学校へ入学。「お母さんなのになぜ…」と言ったのは日本人だけだったと振り返ります。
一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ
一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ
