札幌人図鑑 › 2021年01月
2021年01月26日
第1776回 株式会社MILESHARE CEO 森田宣広さん
飛行機に乗ったりお買い物をしたりして貯められるマイル。世界中の人が持つ、ポイントやマイルをシェアして、安価に旅を楽しんでもらおうというサービス。せっかく貯めても使わない人が7割と言われるポイントやマイルは立派な資産だと力を込めます。今日のゲストは株式会社MILESHARE CEOの森田宣広さんです。自分自身、旅が大好き。移動の距離と人の成長は比例すると感じている。5年ほど前にシリコンバレーでUberやAirbnbを知った。その時スゴイと思ったのはビジネスアイディアというよりマインドセット。今まで出来なかった事を、どうすれば出来るようになるかと考える。このチャレンジスピリットこそ大切だと感じた。だからお金のない若い人にこそ、たくさん旅をして欲しいと語ります。
株式会社MILESHARE
株式会社MILESHARE
2021年01月25日
第1775回 鉄西連合町内会副会長 兼 女性部長 木村公子さん
大学のある町内会の利点を生かし、イベントは学生の力も借りて。小学校のグランドで開催する「リトルキャンプ」では、学生とこども達が餅つきをする間に、婦人部でワイワイ400人分の豚汁作り。みんなで食べるうちにすっかり仲良くなり、その後の夏祭りで「久しぶり~」と声が飛び交うのがとても嬉しいと笑います。今日のゲストは鉄西連合町内会副会長 兼 女性部長の木村公子さんです。働き世代に「町内会の役員になって」というのはハードルが高いと思う。いつも参加じゃなくてもいいから、例えばこどもが小さい時に「子育てサロン」に参加したり家族で防災フェスに参加したり、ライフスタイルに合わせて楽しめたらいい。個人的にはウォーキングやランチ会、陶芸教室など、自分でイベントを企画できることを楽しんでいると語ります。
鉄西連合町内会

鉄西連合町内会
2021年01月19日
第1774回 フリーランス秘書 堀井由香さん
事務サポートや秘書業務は、いかに痒い所に手が届くかがポイント。仕事はオンラインの為クライアントは全国に。良くも悪くも自分次第なフリーランスだが、通勤時間ゼロ、子供の行事に参加できる、引っ越ししてもそのまま働けるなど、メリットは計り知れないと語ります。今日のゲストはフリーランス秘書の堀井由香さんです。札幌で営業職を中心にバリバリ働いていたが、転勤族の男性と結婚。子供が生まれワンオペ育児に奮闘しながら転勤先でも仕事を頑張ったが、様々な無理が生じた。子供にも、会社にも「ごめんね」。そして自分にも「ごめんね」を言い続けた毎日にさよならしたい。そう思い立ち、働き方をガラリと変えてみたと振り返ります。
堀井由香さん ブログ
堀井由香さん ブログ
2021年01月18日
第1773回 新子焼 鳥〼 大将 矢野秀明さん
昭和42年創業の老舗を、7年前に縁あって継承し3代目店主になった。看板メニューは中札内鶏を使った「新子焼き」。これを目当てに来店される道外のお客様も多いが、コロナ禍もあり、いま真空パックでネット販売できるよう準備中だと語ります。今日のゲストは新子焼「鳥〼(とります)」大将の矢野秀明さんです。もともと大手焼き鳥チェーン店で働いていた。学生時代のバイトから数えると20年。実は一般企業へ就職したこともあるが、接客業の楽しさが忘れられず、親を説得して戻ってきた。そんな中、常連のお客様から「高齢で閉店を考えている老舗を継いでみないか」と声がかかる。喜んで引き受けたものの、実は鶏を捌いたことが無く特訓が続いた。専門店の洗礼を浴びた感じ。今も勉強の毎日だが、自分なりに少しづつメニューを増やし常連さんも増えてきた。”ひな皮”は特に味わって食べて欲しい。「あれが一番大変なんだよ」と笑います。
新子焼 鳥〼
新子焼 鳥〼
2021年01月12日
第1772回 世界一やさしいチョコレートandew-アンジュ-代表 中村恒星さん
9種類以上の食材をふんだんに用い、栄養素を最大まで高めた世界初の完全食チョコレートをつくり起業した。きっかけは大学で研究している表皮水疱症という難病の子と出会ったこと。生まれつき皮膚が弱く、少しでも固いものを食べると口腔内が傷ついてしまう様子を見て、何か柔らかくて美味しくて、子供も喜んで食べて栄養の取れるものをと考え、チョコレートに辿りついたと語ります。今日のゲストは世界一やさしいチョコレートandew-アンジュ-代表の中村恒星さんです。自身も先天性の心臓の難病で、幼い頃から何度も入退院を繰り返すなか医療に興味を持った。富山で薬学部卒業後、ずっと難病と向き合い生きてきた人のために何かしたいと考え北大へ来たと振り返ります。
世界一やさしいチョコレートandew-アンジュ
世界一やさしいチョコレートandew-アンジュ
2021年01月11日
第1771回 菊水1条1丁目町内会 青年部部長 苫米地佑汰さん
子供の頃からよく知っている会長さんに誘われて加入。若手の声をよく聴いてくれる気さくな町内会なので、これからは夏祭りなどでも新しい提案をどんどんしていきたい。今のうちに映像で残したいと思うような地域の歴史もたくさんあるので、若手の仲間がもっと増えたらいいなと語ります。今日のゲストは菊水1条1丁目町内会青年部長の苫米地佑汰さんです。家の目の前が公園で、盆踊りの音楽が流れるとわくわくした。ラジオ体操や夏祭りも欠かさず参加するうちに自然と手伝うようになり、気づけばビールの注ぎ方まで覚えてしまった。町内会は遊びの延長。まだビールを飲める年ではないのだが、7対3にきれいに注げるのが自慢だと笑います。
菊水1条1丁目町内会
菊水1条1丁目町内会
2021年01月01日
明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。昨年までの「土の時代」が終わり、2021年からは「風の時代」が始まるそうですね。「グレート・コンジャンクション」というそうですが、今年からはがらっと世の中の価値観やシステムが変わっていくらしい。…私たちはもう十分、その兆候を感じてきましたよね。
札幌人図鑑は、昨年コロナの影響で取材が出来なくなり、5月の放送を一ヶ月まるっとお休みして大急ぎでZOOM収録に切り替え、6月から放送を再開。私も慣れていなかったし、ゲストの皆さんもWi-Fi環境やパソコンのOS、明かりなどの条件がバラバラで、撮影にも編集にも時間がかかり本当に苦労してきました。それでも少しづつ少しづつ経験を積み重ね、やっと最近トラブルへの対処法が様々身についてきたところ。そしてこれからも、この「収録から納品まで、完全非接触」な取材スタイルは続きそうです…あぁ、ジェイコムのスタジオが懐かしい…くーーっ(涙)。しかし皆さん!「風の時代」ですっ!!…なんかしらんけど(笑)、とにかくフレキシブルに、新しいスタイルで、これからも楽しく取材を続けて参りますので、2021年も札幌人図鑑をご愛顧のほど、よろしくお願いいたします~~~!!
*おしらせ*
ジェイコム札幌の放送は12月最終週の放送が年末休みだったため、一週遅れで掲載している、このWEB版では1月4日と5日の掲載がお休みになります。
Posted by 福津京子 at
00:00
│Comments(0)